ドレスデン

二つの顔を持つ街


写真)カトリック教会のスカイライン。

6月3日

今日は朝の列車でベルリンからドレスデンへ向かう。1泊して明日ベルリンに戻ってくる小旅行だ。前の晩、友人が目覚ましを掛けてくれるというので6時20分にお願いしたのだが、起きて頭が回り始めた頃時計をよく見てみたら、ベルが威勢よく時を知らせてくれたのは5時20分だったようだ。二度寝するとまず起きられそうにないので、ゆっくりと朝食を取り、すっきりとして出発した。寝坊するよりはよい。

ツォー駅から7時35分発のプラハ経由ブダペスト行きECに乗った。ツォー駅はまるで風情のない、都会によくある通勤駅のようだったが、やってきた列車は、チェコ国鉄の機関車がハンガリー国鉄の客車を曳く多国籍編成で、それを見て妙にわくわくした。ドレスデンで降りてしまうのがもったいなく思った。

途中の車窓の風景は、平坦な農地と森林の単調な繰り返しだったが、時々通り過ぎる白樺の林が目に鮮やかだった。白樺とは山にしか生えていないものかと思っていたが、当たり前だが寒ければ平地にも育つようだ。

9時47分に定刻どおりドレスデン中央駅に到着。往年の繁栄ぶりを思わせる巨大な駅だったが、改修工事の真っ只中とあって、暗い仮設通路をうねうねと歩かされ、ようやく外に出たかと思ったら駅前広場も盛大に工事中でげんなりした。

駅前から旧市街に向かう歩行者道路、プラハ通りに面して立つホテルIBIS Besteiが今夜の宿だ。来る前から、三つ似たような共産主義がかった建物のIBISが並んでいるから、そのうちの一つだよ、とは聞かされていた。しかし、左手に左下の写真の光景が、右手に右下の写真の巨大アパートが目に飛び込んで来た時には、ここは本当にドレスデンなのか、いやどこか違う街に来てしまったのではないか、と思いたくなった。

でも町全体が二次大戦の空襲で破壊されてしまったのだから、こうなるのも仕方がないか。東京と同じか。でも東京と同じものを見に来たのではないのだが。。。


写真)ドレスデンでまさかこんな殺伐たる近代都市風景を目にするとは、心の準備が足りなかった。

で、まるで金太郎飴のような3つ子のIBISだが、ホテル自体は西側のチェーンで東西統一後に入ってきたと思われる。内装は綺麗に整えられ、古臭いところや不便さを感じさせるところはなかったが、寝室に加え6畳くらいある妙な荷物置きスペースがあったり、フロントが客室数に対して手狭だったり、建物はそれ以前からあったような雰囲気であった。三つ並んでるところからも、新興団地だったのだろう。それなら考えようによっては、これも共産主義のアパートを改造したホテルとして、100年位したら歴史的価値を持つようになるのかもしれない。その前にぶっ倒れてそうだが。
 

写真左)IBIS金太郎飴三連発。これが90年代の建築だとしたら、それはそれですごい。
写真右)その向かいのアパート。よく見ると壁が茶色の虹模様に塗ってあって、単調な外観を和らげている、のかなあ。

歴史地区の方に行くと、18世紀の栄華を伝える建築が残っていた。ツヴィンガー宮殿、ゼンパーオパー、カトリック教会、聖十字架教会…。どの建物も、煤色の古ぼけた建物だ。しかし、実際目の前に立ってみて初めて、古ぼけて見えることの重大さに気がついた。

これ、立て直されているんじゃないか。二次大戦の空襲で爆撃されて壊された建物を、焼け崩れた瓦礫の山から石を積み直して再建したはずだ。途方もない工事だったろう。


写真)ゼンパーオパー。どう見ても20年前に建てられたとは思えない。

それは周知の歴史的事実ではあるが、実見して初めてその意味が分かった。石が煤けていて、ところどころブチのように白い石があるのは、見つからなかった部分を新しい材料で埋めたんだろう。その工事のことを思うと、白黒のブチのファサードも、再建にかけたドレスデンの人々の希望と努力がにじみ出て黒くなったように見えた。

そうしたドレスデンの再建されたランドマークの一つ、ゼンパーオパーは、戦後40年を経て1985年にようやく再開館した。その当時シュターツカペレの常任指揮者を努めていた若杉弘氏は、あるインタビューで、オペラハウスの完全復元に対するドレスデンの人々の頑なまでのこだわりについて、次のように証言している。

ゼンパー・オパーの再建については、完全修復にこだわっていたので、昔の設計図を克明に再現することから始まり、再開場まで40年も掛かりました。

そのこだわりは大変で、例えば、内覧会をするぐらいになった時、あるおばあさんが「ここの大理石の柱は茶色いけれども、確かグリーンだった」と言ったんですね、するとそれをもう一度チェックするんです。それで焼け落ちた瓦礫の中から柱やら壁やらすべてを取り出し、同じ材料や寸法、色で造り直したから、1000度の熱で焼けた大理石の色を復元してしまった、ということが分かる。そうなったら彼らにも意地がありますからね(笑い)、全部柱を一度取っ払って、もう一回その緑色の大理石を立てました。それぐらいに完全修復、ということに執着したんですよ。

〜モーストリークラシック・エキサイト82号(2004年2月)特集「ドレスデンの響き」より < http://mclassic.excite.co.jp/mclassic/member/04-02/special/index4.dcg >

もとと同じ物を建てるということに、よくもこれほどまでの情熱を捧げることが出来るものである。感心を越してあきれるほどだといってよい。東ドイツという国は、ゼンパーオパーを執念で復興させたかたわらで、今のIBISのようなつまらない四角いビルを無神経に建てまくっていたわけか。でも、再建された建物があっただけ幸いと思うべきなのかなあ。
 

写真左右)聖母教会。たまねぎは黒いファサードの前に置かれていた。
 
東西統一後、「再建」にかけるドレスデンの人々の熱意が聖母教会(フラウエン教会)に向けられたのは不思議ではない。彼らの意思の結晶とでも言うべきモニュメントだ。94年から再建が始まり、2006年再開をめどに工事が進んできたが、寄付金が多く集まった故に再開は前倒しになりそうだという。ここもご多分に漏れず、白黒のブチだ。左のファサードだけ黒く、他の部分が真新しい肌色であるのが見て取れるだろう。

私が訪れたこの6月には、ドームの一番上に乗せる「たまねぎ」が、ご覧の通り完成間近であった。これを何と呼ぶのか恥ずかしながら分からないのだが、私はこれは青緑色に決まっているものだと思っていた。でここに来て、ピカピカの銅色の「たまねぎ」が地べたに置いてあるのを見て、驚いた。だが、よく考えれば、年月が経ちこれが錆びれば、よく目にするあの「青銅」色になるのだろうか。不思議なものだ。

教会の内部は、一時間毎だかの見学ツアーで見れるようで、参加しようとした。けれど、目の前のカフェでタラタラコーヒーを飲んでいたら、時間を逃してしまった。
 

フラウエン教会が再建されれば、街の主だったモニュメントはあらかた復建されるのだろう。しかし、町全体としてみれば、まだ復興の石鎚の打ちやむこと遠しといったところだろうか。フラウエン教会の裏の、昔市場があったところはいまだにだだっ広い空き地で、かなり見苦しかった。シュッツの時代からの伝統を誇る合唱団で有名な十字架教会も、だだっ広い空き地(駐車場だったか?)に面して立っていて、ちぐはぐもいいとこ、だった。そして左の写真のように、建物が崩れ落ちた廃墟のような一角も、ぽつぽつとだが各所に残っていた。

この街は、どこまで復元するつもりなのだろう、そんなことを少し考えた。

エルベ川に臨むテラスから見る光景がきれいだとガイドブックには書いてあった。行ってみたが、あまり感心しなかった。川幅がに対して街の規模が小さすぎて、バランスが悪くないだろうか?それにオペラハウスや宮殿だけを見ていればきれいなだけで、写真で見ればよいのだが、実際はそれ以外のものが見えすぎて、風光明媚とはいかなかった。


写真)ツヴィンガーの裏手。このアングルは有名なようで、沢山の観光客が写真を撮っていた。
 
ところでツヴィンガーと十字架教会の真ん中あたりに、巨大な平べったい体育館のようなおぞましい建物がでーんとのさばっている。何かと思えば、ドレスデンフィルハーモニーが本拠地としている文化宮殿だった。これは、そのうち取り壊して新しいホールを作る話が出ることを切に祈る。

最後に、ドレスデン名物、なんてものがあるとすれば、川向こうの新市街にある1880年創業のミルク屋の乳製品だろうか。1階のショップは総タイル張りで、故に世界で一番美しいミルク屋と言われているそうだが、まあうんすごいね、というだけだ。で2階にレストランがある。内装は趣味の悪い牧場風の壁紙だ。そこで昼飯を食ったのだが、モツァレラチーズとトマトの簡単な前菜のモツァレラが、ホロホロに柔らかく、しかも深いコクがあってうまかった。日本やアメリカで出てくる、味も薄くてゴムのような歯触りのモツァレラは、とても同じものだとは思えない。しかしドイツくんだりまで来てわざわざ食うほどのものでもないかな、という気もしないでもない。

夜はゼンパーオパーでアルフレート・ブレンデルのピアノを聴いたが、それはまたのちほど。

この頁の一番上へ 次のページ 旅行記のTOP 下目黒研究所TOP